
食の流通を支える仕事に少しでも興味を持ったら、ぜひ応募してください。
店長
正社員
2006年入社
タイヨー波崎店 ※所属は取材当時
岩瀬 達哉
先輩スタッフ紹介
イキイキ働いてるタイヨースタッフの仲間に加わりたいと強く思って。

就職活動中の合同企業説明会でタイヨーと出会いました。地元のスーパーマーケットという程度の認識しかなく、たまたまブースが空いていたからのぞいた、という感じだったんです。しかし素晴らしさや大変さを笑顔でイキイキと語っている社員の姿が印象的で。本当に楽しそうだな、ぜひ自分もその一員になりたいなと思いました。
タイヨーの特長は、ハツラツとして風通しが良いことだと私は思っています。人間関係が円滑で、上司と気軽に相談できる雰囲気。時には部長とお酒を飲んで、業務についてはもちろん、プライベートの話をすることもあるんですよ。
タイヨーの特長は、ハツラツとして風通しが良いことだと私は思っています。人間関係が円滑で、上司と気軽に相談できる雰囲気。時には部長とお酒を飲んで、業務についてはもちろん、プライベートの話をすることもあるんですよ。
店長になって感じたのは、「スタッフの喜びが自分の喜び」ということ。

店長としてお店全体をみています。数値・店舗管理、マネジメント、営業中における売場管理・接客など。特に、従業員やお客さまとのコミュニケーションを重視しています。顔色・表情・声つきからスタッフの様子を伺い、適宜声をかけて一人ひとりの調子を把握。お客様からは貴重なご意見・情報をいただける機会が多いため、対話を大切にしています。
嬉しいのはやはり「ありがとう」というお言葉をもらったときですね。以前は自分が言われると温かい気持ちになったものですが、今は部下の評価が喜びにつながります。お客さまからお褒めいただき笑顔になっている部下を見ると、こちらまで幸せな気持ちになります。
嬉しいのはやはり「ありがとう」というお言葉をもらったときですね。以前は自分が言われると温かい気持ちになったものですが、今は部下の評価が喜びにつながります。お客さまからお褒めいただき笑顔になっている部下を見ると、こちらまで幸せな気持ちになります。
たまたま門を叩いたタイヨーとは、運命の出会いだった。

私が波崎店に異動してきたのは昨年の夏。当時は競合店にやや押され気味でしたが、従業員一体となって創意工夫。3ヶ月後には月間MVPをとるまでに盛り返しました。全員のモチベーションがそれまで以上に上がったのは言うまでもなく、私も達成感に満たされたのを覚えています。
食の流通を支え地域の人々のより豊かな生活を創造していくのが、当社の使命。就職活動をしている方は選択肢が沢山あって悩まれると思いますけれど、少しでも興味があったらタイヨーの門をたたいてください。たまたま空いていたブースに入ったというのがきっかけでしたが、私は運命の出会いだったと思っています。あのときタイヨーを選んだ自分を、褒めたいですね。
食の流通を支え地域の人々のより豊かな生活を創造していくのが、当社の使命。就職活動をしている方は選択肢が沢山あって悩まれると思いますけれど、少しでも興味があったらタイヨーの門をたたいてください。たまたま空いていたブースに入ったというのがきっかけでしたが、私は運命の出会いだったと思っています。あのときタイヨーを選んだ自分を、褒めたいですね。
WORK STYLE
一日の仕事の流れ
- 7:45出勤
-
出勤
清掃、売場確認(従業員とコミュニケーションをとりながら、健康状況確認)
- 8:00朝礼
-
朝礼
発注業務、売場指示。
- 9:00開店
-
開店
開店から1時間ごとに売上、各部門の単品上位品の進捗状況確認。状況によって売場変更の指示。
- 10:30売場管理
-
売場管理
ピークタイム売場管理。
- 13:30昼休憩
-
昼休憩
食事の後30分程度の仮眠 75分~90分。
- 15:00売場管理
-
売場管理
ピークタイムに向けての状況確認。
- 17:30夕礼
-
夕礼
夜間グロサリー担当者の作業割確認・本日の注意事項 遅番の時は18:30頃休憩。
数値確認、書類・報告書等、翌日の作業割。
- 18:30退勤
-
退勤
早番の日は18:30~19:00には退勤。車内で1日の振り返り。