
アルバイト時の上司から社会人としての心構えから教えてもらいました。
バイヤー
正社員
2009年入社
商品本部 グロサリー部
山田 祐輝
先輩スタッフ紹介
あの人ともう一度働きたいと思える上司がいました。

自営業者である両親の背中をずっと見て育ち、小売業に興味がありました。たくさんある企業の中からタイヨーを選んだのは、高校時代にアルバイトの経験があったため。とても良い上司がいたのを覚えており、ここに入社すればまた一緒に働けるのではないかと思ったんです。
就職活動中に他社の面接も受けましたが、タイヨーは私のどんな質問にも包み隠さずこたえてくれ、非常に好感がもてました。「あの上司ともう一度働きたい」という気持ちは、「こんな企業姿勢の会社と働きたい」という気持ちと相まってどんどん大きくなり、タイヨー以外考えられなくなりました。
就職活動中に他社の面接も受けましたが、タイヨーは私のどんな質問にも包み隠さずこたえてくれ、非常に好感がもてました。「あの上司ともう一度働きたい」という気持ちは、「こんな企業姿勢の会社と働きたい」という気持ちと相まってどんどん大きくなり、タイヨー以外考えられなくなりました。
様々なファクターを駆使して売りやすく、買いやすいお店を作っていく。

バイヤーとして飲料や加工食品の買い付け、棚割り、PB商品の開発などを行っています。棚割りとは、簡単に言うと店頭で商品をどのように並べるのか考える作業。地域特徴や行動科学、営業政策といったファクターを視野に入れ、売りやすく買いやすいフロアをつくっています。
私は新卒で入社したため、同期20名ほどと共に研修を受けました。最初は本社で座学を受け、社会人としての心構えなど基本的な事柄を習得。2~3週間ほどたったら、ちょうどオープンする新店舗で実習。チェッカー業務からスタートして徐々に仕事の幅を広げていきました。少しずつ覚えられたため不安はありませんでしたね。
私は新卒で入社したため、同期20名ほどと共に研修を受けました。最初は本社で座学を受け、社会人としての心構えなど基本的な事柄を習得。2~3週間ほどたったら、ちょうどオープンする新店舗で実習。チェッカー業務からスタートして徐々に仕事の幅を広げていきました。少しずつ覚えられたため不安はありませんでしたね。
この仕事は正解がないからこそ、面白い。

色々な店舗を回って棚割りなどを行うこの仕事の醍醐味は、やはり自分の選んだ商品が売れているのを見ること。競合店と扱っている商品は同じでも、レイアウトや動線を考察するだけで売り上げは異なってきます。「これ」という正解がなく迷うときはありますけれど、それが面白さでもありますね。
世の動きにアンテナを張れる人、好奇心旺盛な人、何事にも前向きに挑戦できる人などはバイヤーに向いているかもしれません。もちろんこれらの要素がなくても、やりたいという気持ちさえあれば、私たちが全力でサポートしますよ。トライしてほしいですね。
世の動きにアンテナを張れる人、好奇心旺盛な人、何事にも前向きに挑戦できる人などはバイヤーに向いているかもしれません。もちろんこれらの要素がなくても、やりたいという気持ちさえあれば、私たちが全力でサポートしますよ。トライしてほしいですね。
WORK STYLE
一日の仕事の流れ
- 8:00出勤
-
出勤
朝はパソコンでメールのチェック。帳合(卸)やメーカーとのやりとりに返信するとすぐに時間が経ってしまいます。
- 9:00ミーティング
-
ミーティング
売上報告などをもとに商品の企画・仕入れ計画の策定。
次のチラシの内容についての部内ミーティング。
- 10:00商談
-
商談
メーカーの担当と仕入れの打合せ。
品質、価格、納期など交渉範囲は多岐にわたります。
- 12:00昼休憩
-
昼休憩
- 13:00展示会見学
-
展示会見学
新商品の情報を入手するために時間の許す限り展示会やメーカーに出掛けるようにしています。
良いものと安いものを組み合わせる「PB商品の開発」にも力を入れています。
- 16:00事務作業
-
事務作業
1日の商談をチェックして、発注書作成や伝票の整理をします。
- 18:15退勤
-
退勤
会社へ戻り明日の予定をチェック。
- 19:00帰宅
-
帰宅
退勤後はゆっくりとプライベートの時間を楽しんでいます。